活字耽溺者の書評集

好きな本を自由気ままに書評するブログ。

国内文学

【新刊書評】怪奇現象組み込む社会派ミステリ『踏切の幽霊』(高野和明/文藝春秋)

昔から、社会派ミステリが好きである。現実の地名とその風景描写から浮かび上がる世情や登場人物の人間くささを嗅ぎ取るのがこのうえなく愉しいのだ。魅力的な謎が絡めば完徹確定である。 本作の舞台も謎も惹かれる設定だ。1994年の冬、箱根湯本と新宿を結ぶ…

【書評】生きていく知恵秘められ『聖者のかけら』(川添愛/新潮社)

※本稿は産経新聞からの転載です。 生きていく知恵秘められ 時は13世紀、カトリック修道士で死後、聖人に列せられた聖フランチェスコの死没から四半世紀後のイタリア・アッシジ近郊。27歳の若き修道士ベネディクトは、院長から密命を帯びて、14歳のとき…

【800字書評】楽しい語りで疾駆する――『人魚と十六夜の魔法 ぬばたまおろち、しらたまおろち』 白鷺あおい/創元推理文庫

楽しい語りで疾駆する 人からたまに、どんな本が好きですか、と聞かれることがある。一口に本といっても千差万別なので、こうして書評を書いたり寄稿したりしておきながら返答に窮してばかりだったが、今なら基準の一つははっきりと言える。書き手が楽しんで…

【800字書評】『かがみの孤城』 辻村深月/ポプラ社

※この記事は2017年10月15日付産経新聞読書面からの転載です。 逃げ場を見つけ出すには 昨今、辛い目にあったり理不尽なことをされたりしたら、とにかく逃げろと、盛んに言われるようになった。そのとおりなのだが、これは生きる術を多く知っている大人の理屈…

【800字書評】『ぬばたまおろち、しらたまおろち』 白鷺あおい/創元推理文庫

和洋ごった煮の現代お伽話 主人公の深瀬綾乃は、岡山の山奥の村で暮らす少女。小学4年生のとき事故で両親を失い、伯父の家に引き取られ、現在14歳になる。 綾乃には幼馴染がいる。お社の裏の淵の洞穴に棲む白い大蛇だ。名前はアロウ。3メートル以上の巨体を…

【週刊800字書評】『建築文学傑作選』 青木淳[選]/講談社文芸文庫

建築の気配を感じさせる文学 本書は、読売新聞の書評委員を務めたこともある建築家・青木淳が編者の建築文学選集である。建築文学とは、建築物が主役を張る作品ではなく、編者解説から引用すると、「文学のつくりそのもので、建築的な問題をはらんでいるよう…

『ぼっけえ、きょうてえ』 岩井志麻子/角川ホラー文庫

※この記事はシミルボンからの転載です。 悪意の淵へ誘う音と文体 タイトルの「ぼっけえ、きょうてえ」とは、岡山地方の方言で、「とても、怖い」を意味する。とても怖い話――こう書くと、なんだかそれほど怖くないような感じがしてしまうが、滅相もない。本書…

『悪の教典』 貴志祐介/文春文庫

※この記事はシミルボンからの転載です。 人間くさい悪の本質 暴力に巻き込まれたい、と思う人はいない。暴力が好きだ、なんて人は、当たり前だがまともな人間生活を送れない。やったが最後、一瞬で社会の鼻つまみ者である。 しかしフィクションの世界となる…

『チルドレン』 伊坂幸太郎/講談社文庫

※この記事はシミルボンからの転載です。 純真な心を抱えて 子どものころの純真な心は、成長していくにつれ消えていく。建前と本音を使い分け、言外のルールを学び、どんどん世間ずれしていく。悲しいかな、そうでもしないと、大人の社会では生き残れない。シ…

『燃えよ剣』 司馬遼太郎/新潮文庫

※この記事はシミルボンからの転載です。 心の中に息づく戦士 小説を読む醍醐味の一つは、自分と異なる生き方、考え方をなぞることだ。作家が生み出した豊穣な作品世界に身を任せ、登場人物の思考や行動に一喜一憂する。話が佳境となり、気持ちが入り込みすぎ…

『影武者徳川家康』 隆慶一郎/新潮文庫

※この記事はシミルボンからの転載です。 身を焦がさんばかりの渇望 徳川家康、関ヶ原の闘いにて暗殺される! この現実に最も震撼したのは、そばにいた家康の影武者・世良田二郎三郎。彼は、家康と年齢が近いだけでなく、背格好から体格、容貌に至るまで、家…

『最悪』 奥田英朗/講談社文庫

※この記事はシミルボンからの転載です。 最悪の状況に向かって落ちていく! 舞台は神奈川県川崎市近郊、主役は三人。有限会社「川谷鉄工所」経営者・川谷信次郎は、バブル崩壊の不況にあえぎながら、従業員三名の会社をなんとか切り盛りしていたが、近隣のマ…

【産経新聞より転載】『典獄と934人のメロス』 坂本敏夫 講談社

※本記事は2016年2月28日付産経新聞読書面に掲載された書評の転載です。 窮地で結ばれた信頼関係 獄塀全壊。大正12年9月1日の関東大震災によって横浜刑務所が陥った窮状である。家屋の倒壊や広がる大火災で横浜中が地獄絵図と化すなか、構内にも火の手が…

【800字書評+補遺】森をさまよい始めた人へ――『羊と鋼の森』(宮下奈都/文春文庫)

※本記事は2015年12月13日付産経新聞読書面に掲載された書評に補遺を加えたものです。 物語は、北海道の山間の集落で育った一人の青年が、十七歳のとき、放課後の体育館で、ピアノが「森の匂い」のする音色を放つのを聞いたことに始まる。鍵盤を押すと、羊毛…

『或る「小倉日記」伝』 松本清張 新潮文庫

生き様を決めるとき 努力のモチベーションの一つは、真っ当に評価されることである。この短篇集の主人公たちはみな、自身の境遇やコンプレックスにめげず、芸術や文芸、学問の世界でひたすらに才能を燃やして己が道を進む。 しかし、それらの世界もまた清ら…

『颶風の王』 河﨑秋子 角川書店

人智及ばぬ領域を濃厚に描く 身体の頑強な青年がひとり、雪の広がる平野で泣いている。傍らにいる逞しい馬が、青年の眼からこぼれる涙を舐める。青年の名は捨造。開拓民として北海道へ向かう道中、母から渡された壮絶な手紙を読み、その衝撃に、感情を抑えき…

『疫病神』 黒川博行 新潮文庫/角川文庫

毒は毒をもって制す 裏社会を描いた作品は、主役が犯罪者だったり、めちゃくちゃな論法が罷り通っていたりと、総じて暗く、重い。本書『疫病神』もジャンル分けするならばそういったノワール小説にあたるだろう。しかしそれでは本書の持つ魅力を半分も伝えら…

『ソロモンの偽証』 宮部みゆき 新潮文庫

靄の中を生きていくために 中学時代ほど、不安定な時間はない。図体だけデカくて頭はまだまだ子供だったり、いわゆるスクール・カーストなど人間関係に苦しめられたり、コントロールに困る感情が芽生えたり、驚異的な行動力や想像力を発揮したりと、何かと身…

『孤独の歌声』 天童荒太 新潮文庫

孤独を憂う人へ贈る 本書は、タイトルどおり「孤独」をテーマに据えた小説である。孤独とは、他人との接触や関係が希薄な状態を指して使われる言葉だ。が、勘違いしてはならないのは、本書でいう孤独とは、現代的にいう「ひとりぼっち」や「集団に溶け込めな…

『私に似た人』 貫井徳郎/朝日文庫

「私に似た人」は誰か? 長らくの経済不況で、閉塞感を抱いている人は多い。貧困層の息苦しさはより顕著である。本書は、個々人のその鬱積した感情が、計画性のない小規模なテロ行為、《小口テロ》として発露し、日常化した現代日本を、十の短編、十人の主人…