活字耽溺者の書評集

好きな本を自由気ままに書評するブログ。

『颶風の王』 河﨑秋子 角川書店

颶風の王

人智及ばぬ領域を濃厚に描く

 身体の頑強な青年がひとり、雪の広がる平野で泣いている。傍らにいる逞しい馬が、青年の眼からこぼれる涙を舐める。青年の名は捨造。開拓民として北海道へ向かう道中、母から渡された壮絶な手紙を読み、その衝撃に、感情を抑えきれなかったのだ――。

 このような幕開けで始まる本書は、明治、昭和、平成の三つの中篇で構成された、馬と生きる一族の壮大なクロニクルだ。

 時は明治。捨造が東北の寒村から北海道へ渡るまでの経緯と、母ミネからの手紙、すなわち捨造の出生の秘密が明かされる。この記録が、なんとも凄まじい。ミネは、捨造を身籠ったまま村から逃亡し、雪山で遭難、冷たい穴蔵の中で、共に逃れてきた愛馬のアオを「食べて」生き延び、捨造を産み落としていたのだ。馬との「血」の宿縁を悟った捨造は、決意新たに故郷を後にする。

 時代は戦後の昭和に移る。老境に入った捨造は、根室の地で家族と一緒に馬飼いとして暮らしている。扱う馬はすべて初代の血を引いていて強靭で、評判も上々、加えて、孫の和子には馬飼いの才能があり、一族の将来も明るいように見えた。が、ある時、嵐によって馬を放牧していた根室沖の花島への道が断絶してしまう……。

 そして平成。大学生のひかりは、病床でしきりに取り残してきた馬のことをつぶやく祖母・和子の言葉を受けて、花島の調査グループに同行し、たった一頭だけ生き残っているという馬に会いに行く。

 特筆すべきは、このように六世代に渡って命を継承していく物語でありながら、ページ数にして240ページ程度と非常に簡潔であることだ。それでいて、人間の知恵が及ばぬ大自然を肌で感じられるほど濃厚に描き尽くしている。また、「馬を食べる」手紙はどこか伝説的だが、ひかりの章は現代小説として馴染みやすいといった具合に、時代が変わるに合わせて、文章のリズムや言葉選びが微妙に変化していく技術も見事だ。とても真摯で気骨のある作品である。

 著者は北海道別海町在住の羊飼い。本書で2014年に一回限りで行われた三浦綾子文学賞を受賞した。次作が待ち遠しい新人作家だ。

 

颶風の王

颶風の王

 

 

 

※補足だが、おそらく花島のモデルとなっている島が根室沖に存在する。「ユルリ島」といい、野生の馬が何頭か生きているようだ。詳細は以下のリンクより。

pucchi.net

 


『幻の島 ユルリ島』写真家 岡田敦 / 2015 - YouTube