活字耽溺者の書評集

好きな本を自由気ままに書評するブログ。

【読書日記】『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(大木毅/岩波新書)

独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)

 第二次世界大戦中のドイツとソ連の戦争をコンパクトにまとめ上げた通史。この戦争のポイントは死亡者数が桁違いな点にある。ソ連は市民も含めて2700万人、ドイツは最大800万人。日本のそれが290万~310万人であることを踏まえると驚異的である。
 ヒトラーはかねてから共産主義を敵と見なし、その首魁であるソ連を打ち倒すことは宿願であった。そのため、開戦直後は領地や資源の収奪といった通常戦争的名分があったが、次第に虐殺も戦争犯罪も厭わない「世界観戦争」へとエスカレートしていった。ソ連側もその反動としてドイツの敗色濃厚となると容赦ない殺戮を行った。思想がいかに容易く人を殺せるかを目の当たりにした思いである。
 加えて、ファシズムホロコーストを推し進めただけあって、ヒトラーは戦争上手なようなイメージがあるが、本書を読むと戦略的にも戦術的にも相当な頻度で失敗していたことがわかる。性急に事を進めようと無謀な短期的作戦にゴーサインを出し補給問題が噴出したり、「戦線死守」の命が偶然上手くいったからと自分が軍部の全権を握り状況を見誤ったり。スターリンスターリンで、自身の権力掌握のために繰り広げた大粛正による戦力不足をつけ込まれて戦争を起こされたのだから、どうにも愚かである。
 読みながら、飯千晃一『仁義なき戦い <決戦篇>』(角川文庫)で、ただただ部下の命が失われ泥沼化する抗争を眺め虚しくなった美能組組長・美能幸三が手記の締めくくりに書く「つまらん連中が上に立ったから、下の者が苦労し、流血を重ねたのである。」という言葉を何度も思い出した。てめえらの高邁なお気持ちやらイデオロギーやらで簡単に人を踏みにじり死なせやがって、糞食らえ、と怒鳴りたくなる歴史がここには広がっている。こうした現実が積み重なって今があるのもまた受け入れなければならぬ事実だが。